JAGDA Online Shop|日本グラフィックデザイン協会オンラインショップ

  • カートを見る

「ヒロシマ・アピールズ」2007 ポスター

販売価格 1,100 円(税込)
数量
タイトル:「NO MORE HIROSHIMA!」
デザイン:松永 真

サイズ:B1(728×1,030mm)
印 刷:凸版印刷株式会社
用 紙:株式会社竹尾

制作コメント
1945年8月6日午前8時15分広島、晴れ。一瞬の閃光。 誰にも生きる権利は与えられている。戦いの場でもないごくありふれた平和な日常生活の場に突然、最も残酷な死が訪れる。そして、罪もない多くの子供たちまでが誰にも看取られずに死んだ。改めて激しい悲しみと怒りがこみあげてきます。
断じて、広島・長崎に起きた原子爆弾投下の暴挙を許すことは出来ません。
デザインはいつもポジティブで、清く、正しく、美しくあることが宿命であると思ってやってきました。
しかし、今回このポスターをデザインするにあたり、今まで何も出来なかった自分自身の感情表現として、 私は“HIROSHIMA APPEALS 2007”では“悲しみ”と“怒り”を率直に訴えようと思いました。
この黒い丸は、叫ぶことさえ出来ずに、死んでいった人たちの悲しみと怒りのシンボルです。恥ずべき人類最大の汚点であり、黒こげの日の丸であり、ひいては絶望の地球の姿に他なりません。
NO MORE HIROSHIMA! NO MORE NAGASAKI!
あれから60年もたったのに、何故戦争は終わらないのですか?

「ヒロシマ・アピールズ」ポスターとは
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会 (JAGDA)と財団法人広島国際文化財団が1983年、言葉を超えて「ヒロシマの心」を訴えるポスターを共同制作、内外に平和を呼びかけるキャンペーンの構想を発表。同年に第1回作品として、当時JAGDA会長だった故亀倉雄策氏の「燃え落ちる蝶」が発表され、その後8年間、毎年1点ずつ新しいポスターが制作されました。 ポスターは一般販売されたほか、「平和ポスター展」として全国各地で巡回展示されました。平和市長会議の参加都市に贈られ、85年にスイス・ジュネーブでの米ソ首脳会談前に開かれた原爆資料展、97年の欧州ヒロシマ展で紹介されるなど、海外でも反響を呼びました。
戦後60周年を迎えた2005年を機に制作を再開しています。

制作者:
1983 亀倉雄策/1984 粟津 潔/1985 福田繁雄/1986 早川良雄/1987 永井一正/1988 田中一光/1989 勝井三雄/2005 仲條正義/2006 佐藤晃一/2007 松永 真/2008 青葉益輝/2009 浅葉克己
  1. HOME
  2. Categories
  3. Posters
  4. 「ヒロシマ・アピールズ」2007 ポスター

ホーム

Copyright© Japan Graphic Design Association Inc. All rights reserved.